神道流とはどんな流儀?【剣道用語】

神道流とはどんな流派?【剣道用語】 剣道用語

神道流(しんとうりゅう)とは

神道流(しんとうりゅう)は三大剣道流派のうちのひとつ。

正式には天真正伝神道流(てんしんしょうでんしんとうりゅう)とよぶ。

神道流は、刀と槍の術を中心として、軍法、薙刀、抜刀、棒術などを包括する総合武道の流儀です。

この流派からはト伝流、一派流などが分派しました。

神道流の流派の有名人

塚原卜伝(つかはらぼくでん)

Statue of Tsukahara Bokuden.JPG

時代 戦国時代
生誕 延徳元年(1489年
死没 元亀2年2月11日1571年3月6日
改名 朝孝(幼名)→高幹→卜伝(
別名 新右衛門、土佐守、土佐入道(通称)
戒名 宝剣高珍居士
墓所 茨城県鹿嶋市須賀の梅香寺
主君 鹿島景幹義幹
氏族 吉川氏塚原氏
父母 父:吉川覚賢、養父:塚原安幹
兄弟 吉川常賢卜伝
妙(塚原安義の娘)
幹重

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9A%E5%8E%9F%E5%8D%9C%E4%BC%9D

塚原卜伝は日本の戦国時代の剣士。

神道流から派生して鹿島神道流を開いた人です。

雲林院松軒(うじいしょうけん)

雲林院松軒は、日本の戦国時代の武将。

新当流開祖塚原卜伝の高弟にあたる。

山崎丞(やまざきすすむ)

新撰組隊士の山崎丞も神道流だったようです。

剣術というよりは棒術に優れていて、実際に使用していたのは長巻という説もあります。

■長巻

性格は温順にして無口で、背が高く、色黒(色白という説も)で相当なイケメンだったそうです。

新撰組隊士の怪我なども診ていたそうで、「我は新撰組の医者なり」と言って周囲を笑わせていたという記録が残っています。

あの新撰組にも神道流の人がいた!

正直、塚原さんとか雲林院さんと言われても読み方も分からなかったですが、新撰組の山崎丞と言われれば「あー!そうなの!」となりました!

多分皆さんもそうなのではないかと思います(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました